23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

燕市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-03号

決議の中で地球温暖化問題について、気候変動の域を超えて気候危機状態に陥っていることを指摘しております。また、2020年度版環境白書には地球温暖化によって、人類を含む全ての生き物生存基盤が揺るがされていると認識を示しております。実際、自然災害の激甚が著しいときには、日本でも猛烈な台風豪雨が頻発し、自然災害の恐ろしさを目の当たりにしたことも記憶に新しいところであります。

新潟市議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会本会議-06月20日-03号

それでは、3番の温暖化気候危機対策について伺います。  これ以前にも質問で少し触れたんですけれども、今後の気温上昇一定レベルまで抑えるために、人類に残された温室効果ガス排出量CO2換算ですが、これを炭素予算カーボンバジェットといいます。資料を御覧いただければと思います。

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-目次

────────────────────────────────────────────    3 温暖化気候危機対策について…………………………………………………………………………91     (1) 日本全体及び本市の炭素予算カーボンバジェット)と温室効果ガス削減目標について      (環境部長)      ア 最新データに基づくと、人口換算で残された1.5℃炭素予算はどれくらいになるか。

新発田市議会 2022-06-10 令和 4年 6月定例会-06月10日-03号

気候危機と呼ぶべき非常事態が起こっています。国連気候変動に関する政府間パネルIPCCの1.5度特別報告書は、2030年度までに大気中への温室効果ガス排出を2010年比で45%削減し、2050年までに実質ゼロを達成できないと、世界平均気温上昇産業革命前に比して1.5度までに抑え込むことができないことを明らかにしました。

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年総合計画特別委員会-05月23日-01号

深刻な気候危機に対応する必要性計画全体の中に位置づけるべき。計画案策定の際は、各階層構造項目番号を明確にすることを求める。農業市である本市が食料安全保障に果たす役割や、効率だけでなく、環境に配慮した持続可能な農業を目指すことについて基本構想に明記すべきとの意見がありました。  

新潟市議会 2022-04-11 令和 4年総合計画特別委員会-04月11日-01号

これだけ気候危機が言われている中で、大きな指標の中に温室効果ガス排出目標を掲げることが重要ではないかと思います。それに基づいて環境を豊かにすることだけではなくて、いろいろな面で排出量を削減していく取組が必要になってくると思いますが、どう考えているかお聞きします。 ◎三富健二郎 政策企画部長  指標の案をお示ししました。

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

また、気候危機の下では、干ばつや豪雨災害などが頻発し、安定的な食料の輸入は担保されません。自給率を高め、安定的な食料供給を図る責任が政府にはありますが、昨年の通常国会地域的な包括的経済連携協定の承認を進め、一層の自由貿易推進するなど、自給率向上とは逆向きの施策を推進していると思います。

燕市議会 2021-12-10 12月10日-一般質問-03号

決議の中で重視すべきは、地球温暖化問題について、気候変動の域を超えて気候危機状態に陥っていることを指摘しております。なぜ気候危機なのか。政府文書として初めて気候危機との表現を使った2020年度版環境白書は、地球温暖化によって、人類を含む全ての生き物生存基盤が揺るがされているとの認識を示しているところであります。

長岡市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会本会議−09月09日-03号

この宣言では、世界気候危機と呼ぶべき状況に直面しているとし、脱炭素社会実現に向けて経済社会の再設計取組抜本的強化を行い、国を挙げて実践していくことが明記されています。今年4月には、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度と比べて46%削減する目標が表明され、6月には内閣官房長官を中心に構成される国・地方脱炭素実現会議から地域炭素ロードマップが示されています。

新発田市議会 2021-06-10 令和 3年 6月定例会-06月10日-02号

2、市民気候危機意識高揚気候市民会議設置検討について。  3、当面の具体的対策としての太陽光発電の拡大について。個別住宅等への設置推進と、箱岩地区でのメガソーラー設置について。  以上3点、市長にお伺いいします。  4、気候危機をどう教えるか、環境教育取組について教育長にお伺いします。  以上で1回目の質問といたします。           

三条市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会(第3号 3月 5日)

決議の中で重視すべきは、地球温暖化問題について、気候変動の域を超えて気候危機状況に立ち至っていると指摘しています。なぜ気候危機なのか。政府文書として初めて気候危機との表現を使った2020年度版環境白書は、地球温暖化によって、人類を含む全ての生き物生存基盤が揺るがされているとの認識を示しているということであります。  

新発田市議会 2020-12-03 令和 2年12月定例会-12月03日-03号

気候危機とも言われ始めた昨今、豪雨に対する備えは大きな課題となっておりますが、とりわけ今回観測されたような短時間豪雨被害想定を超えるものであり、命を守る行動を必要としています。このことを踏まえ、3点伺います。  1、7月31日10時49分に洪水警報が発表され、1時間後、新発田あんしんメール地域を指定した土砂災害に関する警戒レベル4の避難勧告を受信しました。

小千谷市議会 2020-06-23 06月23日-02号

気象災害が深刻化していることを受け、もはや単なる気候変動ではなく、人類や全ての生き物生存基盤を揺るがす気候危機だと強調。政府文書として初めて気候危機という言葉を使い、国民や自治体に早急な行動を呼びかけた形です。小泉環境大臣は、同日の閣議後の会見で、環境省としてはここに気候危機宣言をしたいと述べ、今後の経済再開後、温室効果ガスを増やさないようにする必要性を強調しました。

  • 1
  • 2